イヤミを見た

私は以前おそ松くんでお馴染みのイヤミそっくりバージョンの人を見たことがある。びっくりしました。髪型といい歯の出具合といい・・・ただ違うのが目が大きくて爛々として、怒りっぽいこと。凄い食欲でご飯を飛ばしながら食べていたこと。 一緒にいた知人に誰かに似てない? と聞くと笑いながらウンウン・・・こんな感じ

 

 

 

 

実写版でいうと生瀬勝久さんの目です。


 

 

 

 

知り合いにその話をしたら、私はパチンコ屋でゴルゴ13を見たとのこと。タバコを吸いながらパチンコ台を凝視して玊を打っていた。あまりにも漫画のゴルゴ13に似てたので、通りすぎて、また戻り見たけどやっぱりそっくりだったそうです。


 

 

 

 

さらに喫茶店でゲゲゲの鬼太郎を見たという人がいた。茶色のチャンチャンコを着てゲームをしてたそうです。髪型といい、下膨れの顔など実際にいたらこの人だと思ったそうです。

 

 

タイ旅行のすすめ

海外旅行といってもアメリカと韓国、タイぐらいしか行ったことないけど、その中でも私がおすすめなのがタイです。6回くらいしかいったことがないけどまだまだ見たりないくらい観光コンテンツがたくさんあふれているところです。観光立県を掲げ、近年海外からも観光客が増えている沖縄ですが、やはり弱点は夜もショッピングが楽しめるところが少ないということを外国人観光客がいってました。沖縄観光のヒントがタイにはいっぱいあると思います。私は英語は中学生レベルで、勿論タイ語はありがとうぐらいしか言えません。でも大丈夫です。タイの人はこちらの身振り手振りを必死で理解しようとします。計算機だけは持参しましょう。 宿泊はホテルではなくサービスアパートメント(ウィークエンドマンションみたいなもの)を利用しましょう。ホテルよりも広い部屋が格安で借りれます。バンコクのサービスアパートメントで検索すると予約サイトがたくさん出てきます。日本語で予約できます。私が利用したのが日本人経営のイエローリボンヒルズhttp://www.yellowribbon.co.th/japan/

そしてサラダーンコロネード https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-s1-g293916-d1160186-Reviews-Saladaeng_Colonnade-Bangkok.html

移動はBTS(モノレール)と地下鉄が市内を網羅しているのでわかりやすく楽ちんです。

個人旅行の場合、自分でやらないといけない手続きがこれ入国カードです。到着30分前の機内で配られます。全部英文で書かれてます。もちろん記入も英文で書き込みます。ボールペンもバッグに用意しておきましょう。(画像をクリックすると大きくなります。)

 

 

 

 

 

タイ王国の情報はこちら Amazing Thailand      https://www.thailandtravel.or.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがに観光という点で世界でもナンバーワンクラスのタイにはナイトマーケットとかがあり、センスと品質の良い衣料品、アメリカ古着、ペット、アート、園芸、古本、革製品、寝具、雑貨、家具、フードエリアでは巨大スクリーンで海外のスポーツ観戦しながら食事ができたり、世界最大規模のチャトチャックウィークエンドマーケットでは世界中からバイヤーが集まるほどで1週間毎日通っても見れないくらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

微笑みの国タイというのは本当でした。タイの人たちからたくさんの親切と優しさをもらう体験をしました。日本のおもてなしとは違う、タイの普通の人のホスピタリティーに感謝することがたくさんありました。

1.バンコクしか知らないですが、タイマッサージを受けに行くだけでも行く価値ありです。あまりの気持ちよさに15分くらいで眠りに落ちます。

 

 

 

 

 

2.お寺は是非行くべきところだと思います。とても心地良い場所です。極彩色のタイルの仏塔、金色の仏像群、タイ舞踊見れたりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.屋台めしはバリエーションが豊富で、どこでも美味しいので是非食べて欲しいです。お菓子の屋台、フルーツの屋台、本格ケーキの屋台、その場で豆から入れてくれる屋台コーヒー屋さん。

好きな惣菜を指差すとライスの上に盛り付けてくれます。もちろんこの際です。たくさんの種類を盛り付けてもらいましょう。ただしホット?マイルド?(辛いかどうか)と聞くことを忘れずに・・・口から火がでるほど辛いものをたべたが、おいしさに負けて残さず食べましたけどね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

4.チャイナ・タウン、インド人街、カオサンロードや東急、伊勢丹などのデパートやショッピング・センターなどがたくさん集まるサイアム・エリアがあるので時間が足りないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.東南アジアの中心に位置するタイはまさに躍動するアジアのパワーが間近に感じられる都市です。日本は置いていかれつつあるのかなと思ったりします。

 

 

沖縄の大物海釣り

私は釣りはやらないけどテレビの釣り番組は好きでよく見ている。照英&児島玲子の釣りバカ対決とか巨大魚ハンターものとか・・・釣りをやらないのは釣り才が全くないのを子供の頃に自覚したからである。

私の親父は釣りが好きで時間あれば釣りばかりしてた。唯一の趣味だった。高校生の頃に釣りの支度をしてる父に「きょうも釣りに行くの?」と聞いたら「今日は船を借りて沖釣りに行く。友達の釣り名人も一緒に行く。お前もいくか?」 釣りというよりも船に乗ることに気持ちが動いた。

ポイントに着いて早速、父と釣り名人は釣り始めた。釣り名人はクラスメートのお父さんだった。釣り始めて30分くらいで釣り名人にヒット、「凄いこんな強い引きは始めてだ!! 重い!!」およそ10分くらいで何か見えてきた。んっ??動いてない、しかもなんか丸い・・・上がってきたのはサンゴ石の塊だった。このことはクラスメートには話していない。

この船の船長さんと親父は友達で本業の漁にもよく一緒に行っていた。ある日あまりにも早く帰ってきたので「どうしたの?」って聞いたら「恐ろしいもの見た。それですぐ帰ってきた」とのこと辺戸岬の沖合まで行ったらしいが、船長が船の下を見たら、船よりはるかに大きいサメの魚影があったという。こんなのに当たられたらひとたまりもない。船長はこんな日は帰ったほうがいいと判断したようだ。

0.9.145

 

 

 

 

 

 

 

辺戸岬周辺は巨大魚伝説があり、自動車サイズのミーバイとか、辺戸岬の下の洞窟に入り込んだミーバイが洞窟内で暮らすうちに大きくなりすぎて、出られなくなった話とか・・・

かなり前だが、与論島の有志が辺戸岬と与論島の近海に重さ1トン自動車サイズのアーラミーバイがいるとのことで、生きた豚をエサにクレーンの竿を付けた漁船を準備し何回かトライしたようだが空振りに終わったという新聞の記事を読んだことがある。

 

沖縄の空手映画

沖縄に繋がりのある空手映画といえばベスト・キッドがありますが、アメリカに渡った沖縄出身の宮城が、いじめられている青少年に空手でたくましい心に導く。というストーリーでした。最近知ったのですが、沖縄の型の空手は世界中に信望者がいて、沖縄で空手のイベントがある時は世界中から門下生が自分の流派の師匠から直接教えをうけるために集まるほどリスペクトされているものだという。

それならば沖縄に空手映画があってもいいのではないか? 沖縄には才能ある人がきっといるはずだし、素晴らしい素材にも恵まれている。資金が足りないだけなのだ。と最近思ってます。

タイのムエタイ映画「マッハ」のトニージャー。沖縄のトニー・ジャーは?

大正時代の沖縄の空手家は沖縄の空手の普及を目的に日本本土などに雄飛した。東京で当時アメリカのプロレスラーが、街頭でリングを作り「俺に勝てる奴はリングに上がってこい! 俺に勝てたら賞金をやるぞ!」と観客を煽り、腕におぼえのある日本人が何人かリングにあがったが、体格差、体力差で全く歯がたたなかった。そこに色の黒い、非常に小柄な男がリングに上がった。アメリカ人レスラーは大笑いし、止めとけと言ったが、男は構えたので試合は始まったが、勝負は一瞬だったという。大男のアメリカ人レスラーが悶絶して倒れていた。男の名前は本部サールー。

中城出身のボクシング世界チャンプ平田さんのお兄さんは普天間高校ボクシング部に所属してた頃、部活の帰りに普天間の飲み屋街をボクシンググローブを肩にかけ、歩き流したそうです。彼がくるとタクシーの運ちゃんや飲み屋のお姉さんたちが「あの子来たよ」などと何か期待して見てたそうです。ボクシンググローブを肩にかけた学生をからかう米兵が必ずいたそうです。ボクシングの構えでカモン、カモンと・・・平田チャンプのお兄さんはちゃんとグローブをつけ相手をしたそうです。大体一発でKOで周りは拍手喝采。何度も見ている米兵も止めなかったそうです。ノックアウトされるのを見たいから・・・

強烈な香りの食べ物

強烈な香りの食べ物といえば先日の山羊汁がありますが、最近私の口の中をびっくりさせたのが 「えごまの葉」。映画「焼き肉対決 プルコギ」の中で母親が作ってくれた「えごまの葉の醤油漬」をごはんに巻いて食べる思い出のシーンがあり、とても美味しそうだった。私の頭の中にはごまの香りのする大葉のイメージが出来上がってて、柔らかくて海苔のようにご飯に巻けるものと思っていた。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くのファーマーズ・マーケットで50枚くらい入って100円で売っていたので即購入、ネットでレシピを検索、家にある材料で作れたので約1週間ほど漬け込み食べてみた。ガーン!! 強烈な香りと硬い葉、イメージには遠くかけ離れた味だった。それから10日間たっても同じだった。 どうしよう、こんなにたくさん、捨てる訳にもいかない。

ある日 石焼きビビンバが食べたくなり、準備してる時 あっそうだ!! あの「えごまの葉の醤油漬」を細く刻んで3色ナムルの下に敷けば処分できるかも。という訳で結果、大成功でした。石焼きビビンバの味を引き立てる素晴らしい役者です。

 

廃墟アートと1人カントリーバンド

沖縄らしい風景を見つけるために行った先で廃墟を見つけた。海の近くにあり、自動車修理工場かなんかだったのか? 廃墟の建物の壁に様々なイラストがペイントされており素晴らしいアートに昇華されていた。でもいつか取り壊されたりするのか・・・もったいない・・・誰か廃墟アートカフェにでも・・・オープンカフェにして椅子は車のシート、テーブルはタイヤを積み上げて・・・

BGMは1人カントリーバンドでfolsom prison blues。ボーカルはお粗末で申し訳ありません。

チャーリー永谷 & バンジョー・アイさん ライブ

チャーリー永谷&キャノンボールが熊本地震復興チャリティーのため来沖しました。パレット久茂地前広場のチャリティー・ライブに バンジョー・アイさんがゲスト出演、広場の空気がカントリー色に染まるコラボ・ライブを見せてくれました!!


沖縄の若者ブルーグラス

沖縄にもブルーグラスをプレイする若者たちがいる。琉大ブルーグラス同好会です。ブルーグラスは世界的にも若者、キッズ、女性のプレーヤーが増えています。琉大ブルーグラスでは他の大学、高校生、女性などブルーグラス好きな人であれば是非参加して欲しいと考えています。

琉大ブルーグラス同好会ツイッター https://twitter.com/blue_ryukyu

琉大ブルーグラス同好会ブログ    https://ryukyu-bluegrass.theblog.me/

他の人がやってない音楽をやってみたい、クリーンでナチュラル、アコースティックな音楽をやってみたい人にはピッタリです。今日ジャムに誘われたっぷりフィドル・チューン、バンジョー・チューン、マンドリン・チューン、歌もの、コーラスを楽しんできました。久しぶりの彼らの演奏はびっくりするほど上手くなってました。やはり若い人は上達が早い!!

ジャージーボーイズ

先日BS放送でクリント・イーストウッド監督作品の映画「ジャージーボーイズ」を見た。フランキー・バリー&フォーシーズンズのストーリー映画である。フォーシーズンズの名前だけは知っていたが、どういう音楽をやっていたかは知らなかった。

素晴らしいコーラスバンドでビーチボーイズの以前にこういうお手本バンドがあったのに驚いた。バンドにダンスが加わるとこんなにもカッコイイのかといつも感じる。

実際のフランキー・バリー&フォーシーズンズではなく俳優によるバンド演奏だがパフォーマンスがカッコイイ

やはりベトナム戦争以前のアメリカのカルチャーはとてもキラキラ輝いてカッコイイ!ファッション、映画、アニメ、自動車、フードなどなど・・・

 

ワンちゃん用サプリメント

我が家の愛犬ハナがまだ1才の頃に病院受診の際、先生からすすめられたのが犬用サプリだった。若いうちからサプリを取ることにによって予防できるものがたくさんあるからとのこと。最初はマルチ・ビタミンと足腰用のサプリで始めたが、その後様々なケアサプリが出たので今は12種のサプリを1食ごとに3種類のサプリを食事に混ぜて摂っている。

食事だけでは摂れないものってたくさんあるはずですからね。ワンちゃんの場合  (写真をクリックすると大きくなります。)